色のアクセシビリティについて思う事

当然だけど、色弱の人にはカラースターの色の違いが分かんない。 - 日々、とんは語る。

これを読んで初めて「緑」の存在に気づいた。連鎖的に考えた事を記す。ちなみに自分は色覚異常だけど特に困った事はほとんどない軽いもの。程度の差があるのでこれが全てだとは考えないでほしい。

「色が見えない」のではなくて「分離出来ない」

色覚異常で困った事は本当にほとんどないが、高校の授業で絵を描く際に、友人に「見えている通りに描けば結果同じになるんじゃないの?」と言われたことがある。そういう問題ではない事は確実で、一部の色が分離出来ないのだ。例えば緑と燈が同じ色に見える時、見えている通りにと言われても、どっちの色を塗ったら良いのかがわからない。

逆に、色が見えないんだと思っている人もいるみたいだが、もちろんそういう人もいるだろうが大抵そうではなく、「判別が出来ない」のであるということに注意してほしい。

自分の場合、明るさやいろいろな条件で変わるのだけれど、ほぼ確実に駄目なパターンの一つとして、「薄い水色」「薄いピンク」「薄い灰色」はほとんどの場合で判断出来ない。もともと水色とピンクは厳しいが、「薄い」とかなりヤバい。普通の人もそうなんじゃないかと思っているのだけれど、どうもそうではないらしい。

しかし「ふわっとやさしい色」を使っている事はわかるのだ。その差異に重大な情報が載っていなければ、問題になる事なんてほとんどなく、また、「ふわっとやさしい」を伝えたいなら(大抵はそのパターンだろう)、少なくとも自分と同じようなレベルの色覚異常の人には十分に伝わっている。

「区別しやすい色」だけではなく別の方法を

よく言われるが、色だけに情報を持たせないことが基本。色以外の情報だと、例えばアイコンやその他の表現方法に加え、位置なども情報になりうる(例えば信号の色は位置が決まっている)。

あと、原色ばかりとかにしても意味ないという事も付記しておきたい。原色は別に判断しやすくはないように感じるが、それはともかくとして、前述の一文が言っているのは「色だけに情報をのせるのが良くない」であって、「わかりやすい色にしよう」と言っているのではない事に注意したい。

「わかりやすい色」はそれぞれなので、原色を使えば全て解決とか、そういう安易な事にはならない。色覚異常の見え方シミュレータもあるが、あれで判別しやすい色の組み合わせを見つけたところで、「色だけに情報を載せる」事になったら意味が無いのだ。

また、色の判別が難しくても、(もちろんその判断は人それぞれだけど)綺麗だとかそうでないとかはわかるし、どちらかというなら綺麗なほうが好ましく見える。アクセシビリティとデザインは両立出来ない課題ではない。「区別しやすさ優先」ではなく、普通に見て綺麗な色の組み合わせで構わない。そういう組み合わせは、たとえ判別出来なくても、綺麗に感じるのだ。ただ、色だけに頼らず多角的に情報を伝える事、そういった事が重要なのではないか。

自分は色の見え方をワンパターンしか知らないので、「普通の人」や「他の色覚異常の人」がどう見えているか、どういう意見があるかはわからない。でも少なくとも、綺麗かそうでないかはわかるんだよ、と言いたい。この手の話は、大概色の判別しやすさに行くが、そうではない方向でのわかりやすさを目指してほしい。